【2025年版】目的別おすすめオンライン学習プラットフォーム5選

新しい自分に出会うために、今こそ「学び直し」
「何か始めたいけど…」その気持ちが一歩目
「今の仕事に活かせるスキルを身につけたい」「何か新しいことに挑戦したい」と思ったことはありませんか?
私も保育や福祉の現場で働いていた頃、「効率的に働きたい」「自分にも新しいことができるかも」と感じる日々がありました。
当時は、今ほど動画コンテンツが充実していなかったため、通勤中や家事の合間に音声学習を取り入れて、少しずつ知識を増やしていました。
そんな私が今ではWebデザインやAIツールを使ってDXの仕事に関わるようになったのは、小さな「学び直し」の積み重ねがあったからです。
今では、動画で学べるオンライン学習サービスも非常に充実しています。
「やってみたい」がすぐに形になる時代だと、日々実感しています。
オンライン学習プラットフォームってどんなもの?
オンライン学習プラットフォームとは、パソコンやスマートフォンを使って動画やテキストでスキルを習得できるWebサービスです。
時間や場所に縛られず、自分のペースで学べるのが特徴です。
メリットとデメリット、両方知っておこう
メリット
- スキマ時間を有効活用できる
- 通学に比べてコスパが良い
- 何度も繰り返し復習できる
デメリット
一方で、モチベーションを保つのが難しかったり、すぐに質問できないという点はデメリットです。
だからこそ、自分に合った学習スタイルを見つけることが重要です。
目的別に厳選!おすすめオンライン学習プラットフォーム5選【2025年最新版】
Udemy (ユーデミー) — 実践スキルを安く・自由に学びたいあなたへ
実務に直結する講座が豊富にそろっており、ExcelやWeb制作、AIなども学べます。
買い切り型で、セール時は1,000円台から購入可能です。
自分のペースで何度でも繰り返し学習できるのも魅力です。
私もAIやWeb関連のスキルはUdemyで学びました。初心者でも安心して始められる講座が多く揃っています。
▶ 【Udemy(ユーデミー)】で気になる講座を探す
Coursera(コーセラ) — グローバルな学びとキャリアアップを目指すなら
世界の大学や企業が提供する本格的な講座が魅力です。
データサイエンス、AI、ビジネスなど、専門分野に強い構成になっています。
修了証がキャリアアップや転職時のアピールにも活用できます。
英語中心ですが、学びの質が非常に高く、本気で取り組みたい方におすすめです。
▶ 【Coursera(コーセラ)】を詳しく見る
Schoo(スクー) — ライブ授業で“今日の仕事に活かせる”学びを
毎日ライブ配信される授業では、リアルタイムで質問や交流も可能です。
月額980円から始められ、8,000本以上の授業が見放題です。
「資料作成」や「対話力」など、ビジネスに直結する内容が豊富です。
「今日はこの授業があるから頑張ろう」と思える、モチベーション維持しやすいサービスです。
▶【Schoo(スクー)】の授業を無料で視聴してみる
Progate(プロゲート) — プログラミングの第一歩にぴったり
Progate(プロゲート)はゲーム感覚で基礎から学べるサービスです。
ドットインストールは、1本約3分の短い動画で実践的に学べます。
初心者でも安心して始められる設計になっています。
「まずは手を動かして覚えたい」方に最適です。
▶【Progate(プロゲート)】を無料で体験してみる
Chot.design(チョットデザイン) — デザインを“ちょっと”学びたい人に
FigmaやCanva、Photoshopなど、ツール別に学べるコンテンツが充実しています。
無料で使えるテキスト教材も多数あり、ノンデザイナーでも安心です。
私もCanvaの新機能を調べるときによく利用しています。
短時間で要点を押さえたい方にぴったりのサービスです。
▶【Chot.design(チョットデザイン)】を無料で体験してみる
自分に合うサービスを選ぶための3つのチェックポイント
「何のために学ぶか」を明確にしよう
「仕事に活かしたい」「副業を始めたい」「教養を深めたい」など、目的が明確になると選ぶべきサービスが見えてきます。
目的に合った内容や学習スタイルを選ぶことが、継続の鍵です。
料金タイプ(買い切りor月額)を比較しよう
買い切り型(Udemyなど):1つのスキルを深く学びたい方におすすめです。
月額制(Schooなど):幅広く試したい方や、継続して学びたい方に向いています。
自分の予算やスケジュールに合わせて選びましょう。
自分の学習スタイルに合わせよう
一人でコツコツ学びたい方:Udemy、Coursera、Progate
誰かと一緒に学びたい方:Schoo、ストアカ
「楽しい」と思えるスタイルを選ぶことが、学びを続けるポイントです。
【まとめ】「学び方」も「働き方」も、わたしらしく選ぼう
今回ご紹介したプラットフォームは、どれも私が実際に使って「本当に役立った」と感じたサービスばかりです。
オンライン学習は、忙しい毎日でも自分らしい成長を叶えるための強い味方です。
サービス名 | 特徴 | 向いている人 | 料金タイプ |
Udemy | 実務スキルを自由に学べる | コツコツ学びたい人 | 買い切り |
Coursera | 海外大学の本格講座 | 専門性を高めたい人 | 月額 or 無料あり |
Schoo | ライブで学べる | モチベ維持したい人 | 月額 |
Progate | 初心者向けプログラミング | 手を動かしたい人 | 月額 or 無料 |
Chot.design | デザインの基礎を学べる | 軽く試したい人 | 無料 |
「私にもできるかも」──そう感じたその瞬間が、新しい一歩です。
気になるサービスがあれば、ぜひ気軽にのぞいてみてくださいね。
関連記事:副業で収入アップ!初心者の私が実際に使って良かったオンライン講座3選
関連記事:リスキリングとは?今話題の“学び直し”をやさしく解説
関連記事:未経験からでも大丈夫!学び直し × 副業で収入UPする方法