ブログ記事 一覧

【実体験あり】SNS副業DMの共通点と見抜き方 — 通話やLINE誘導の真意とは?

SNS副業DMの見抜き方|実体験から学んだ通話・LINE勧誘の対処法とは?_アイキャッチ画像
happy_lnk

はじめに  — 「なんだか似てる?」DMに潜む”型”の存在

InstagramやX(旧Twitter)で発信を始めた頃、私のもとに届いたたくさんのDM。
一見すると丁寧で親しみのある文面ばかり。
でもやり取りを重ねるうちに、ふとした違和感が積み重なっていきました。

  • 「この流れ、さっきの人と一緒かも…?」
  • 「同じような言葉を使ってる?」
  • 「結局、通話したら何を話すんだろう?」

今回の記事では、私が実際に体験したSNS副業DMの共通点と、その真意をシェアします。

特に、テクノロジーや副業の“はじめの一歩”を踏み出した方にとって、騙されず、傷つかず、自分のペースで進むためのヒントになればうれしいです。

DM副業勧誘の”あるある5ステップ”

1.フォロー → 「フォローありがとうございます!」のDM

最初のきっかけは、相手からのフォロー。
私がフォローバックするとすぐに、

「フォローありがとうございます!〇〇といいます。よろしくお願いします。」

という丁寧なDMが届きます。
やさしい雰囲気で、あくまでフレンドリー。
最初から勧誘めいた話は一切ありません。

2.発信や副業を始めた理由を聞かれる

次に聞かれるのは、こちらの状況です。

「どうして発信を始めたんですか?副業はどんな感じですか?」

一見、純粋な興味や共感に見えますが、後々「売り込みの布石だったのか」と感じることになります。

3.「私もそうでした」→ 成功談につなげてくる

相手の返答は、だいたいこんな流れです。

  • 「ぼくもブログや副業など色々やってきました。」
  • 「副業から始めて月30万円達成して、今はフリーランスで自由に働いてます。」
  • 「大変でしたけど、今はやっててよかったなって思います!」

“自分も昔はあなたと同じだった”という共感 → “でも今は成功している”という流れで、自然に信頼を得ようとするのです。

4.「軽くお話しませんか?」通話やLINEへの誘導

核心はここです。
ほぼ全員が、似たような言い回しで通話やLINE追加を提案してきます。

  • 「よければ今度お時間を合わせて、お電話とかでお話しませんか?」
  • 「私でよければ、在宅ワークや集客のことなど相談に乗れますよ!」
  • 「繋がりを大切にしているだけで、商材を売るわけではありませんよ(笑)」
  • 「今までの経緯とか、お話ししますよ。私もリサーチができるので、win-winな感じで。」

──この「気軽にお話」「相談に乗るよ」「Win-Win」という言葉、実はテンプレートのように共通しています。

5.通話後に”本題”が登場 — 高額商材や副業コンサル

私は通話には進みませんでしたが、他の方の体験談などを見ると、多くの場合

  • 高額な情報商材(5万〜30万円)
  • 副業コンサルオンラインスクール
  • アフィリエイト案件(紹介で報酬が入る)

などへの誘導が始まるようです。
つまり、通話の目的は「雑談」ではなく販売導線なのです。

「よく使われる言い回し」にご注意!

以下は、私が実際に受け取ったDMの文面から抜粋したものです。
こうした言い回しがあるDMには、注意が必要です。

  • 「僕でよければこれまでやってきたことを話せますし、相談にも乗りますよ!」
  • 「Happy Inkさんとは話が合いそうですし!」
  • 「私でよければ今までどんな感じでやってきたのか話せたり、アドバイスもできるので!」
  • 「独学は、自分ひとりで素振りして甲子園目指すぐらい大変ですよ」

やたらと親しみや励ましを強調しながら、最終的に通話へ誘導してくるのが特徴です。

私が心がけた断り方(実際のメッセージ)

こうした誘いに、私はこのように返しました。

「お気遣いありがとうございます!
ご提案もうれしいのですが、現時点では他の方からのアドバイスやご提案は受けていない方針でして…🙏
今は自分のペースで少しずつ学びながら、情報収集しているところです。
でも、こうして声をかけていただけたこと自体、とても励みになります✨
ご理解いただけたらうれしいです!」

すると──

「でも、私は独学で結果が出なくて無駄な時間を過ごしました。
早めに相談できれば良かったと後悔してます。どうします?😊」

…と、少し強めに“焦らせて”くる返信が来ることも。

そんな時は、こちらの軸をぶらさず、丁寧にこう返します。

「ご丁寧にありがとうございます。
ご自身のご経験まで共有してくださって、感謝します😊
ただ、やはり今は、自分で試行錯誤する時間を大事にしたくて…。
回り道も含めて、自分のペースでやっていこうと思っています。
せっかくお声がけいただいたのに心苦しいのですが、どうかご理解いただけたらうれしいです✨」

海外アカウントからのLINE誘導DMにも注意!

国内だけでなく、海外アカウントからのDMにも要注意です。
最近では、以下のような文面が送られてくることがあります。

「こんにちは、日本語を勉強中です。」
「あなたと友達になりたいです。LINEの方が話しやすいです。」
「あなたにおすすめの投資があるんです。」

LINEWhatsAppに移動させたあとに、仮想通貨の投資詐欺恋愛感情を使ったロマンス詐欺につなげる手口が多発しています。

よくある詐欺の流れ

  • フレンドリーなDMで信頼を得る
  • LINEで雑談→仲良くなる
  • 「稼げる方法がある」と投資サイトに誘導
  • 入金→出金できない or 詐欺サイトだった

私がしている対策

  • LINEは絶対に教えない
  • リンクはクリックしない
  • 少しでも怪しければ即ブロック

「親しげなDM=安全」とは限りません。
あなたの情報・お金・時間を守るために、違和感は信じてOKです。

本当に信頼できる人は、こう違う

信頼できるつながりには、次のような特徴があります。

  • 無料で有益な情報を、継続的に発信している
  • 成功だけでなく、失敗談や苦労もシェアしている
  • 「売る」よりも「届ける」を大切にしている
  • 急かさず、こちらのペースを尊重してくれる

真の学びは、信頼できる環境の中で育ちます。
焦って飛び込まず、じっくり見極める目を持つことが、何よりも大切です。

【まとめ】焦らず、自分のペースで進もう

SNSで発信を始めると、予想以上にたくさんのDMが届きます。
中には本当に親切な方もいるかもしれませんが、“似たような言葉”“同じような誘導”には注意が必要です。

あなたの時間と学びの価値を守るために──

  • 「ちょっとでも変だな」と思ったら、通話やLINE追加はしない
  • 返信しない自由を持つ
  • 丁寧に断る言葉を持っておく

自分のペースで、焦らず、楽しみながら。
そして、テクノロジーも副業も「わたしらしく」育てていけますように

プロフィール
Happy lnk.
"Tech Palette" を運営している "Happy Ink." です。
保育士からキャリアをスタートし、福祉現場や事務職を経て、 現在は中小企業でDX推進・システム業務を担当しています。
AIやWeb制作、ノーコードツールに出会い、 独学でスキルを学び直した経験から、「テクノロジーを、私らしく使う」ことをテーマに情報発信中。
記事URLをコピーしました