ブログ記事 一覧

NFTって何?イラストやアートだけじゃない!未来を変えるデジタル資産の仕組みをやさしく解説

NFTとは?初心者にもわかる仕組みと活用法_アイキャッチ画像
happy_lnk

NFTって、なんだか難しそう…?基本からゆっくり解説します!

最近、ニュースやSNSで「NFT」という言葉をよく見かけませんか?

NFTアートが高額で売れた!」なんて話を聞くと、「なんだかすごそうだけど、自分には関係ないかな…」「そもそも、よくわからない」と感じている方も多いかもしれません。

実は私も、最初はまったく理解できませんでした。
でも、知れば知るほど、NFTはイラストやアートの世界だけでなく、私たちの働き方や暮らしを大きく変える可能性を秘めた、とても面白い技術なんです。

この記事では、そんなNFTの「そもそも」の部分から、
「なぜ注目されているの?」
「どんなことに使えるの?」
「私にも始められる?」
といった疑問に、専門用語をできるだけ使わず、世界一やさしくお答えしていきます。

自分に合ったパレットの色を選ぶように、新しいテクノロジーも「わたしらしく」取り入れていきましょう!

「NFT」と聞くと、なんだか複雑なイメージがありますよね。
でも、基本の考え方はとってもシンプルなんです。

NFTを一言でいうと「世界に一つだけのデジタル証明書」

NFTは「Non-Fungible Token(ノンファンジブル・トークン)」の略で、日本語では「非代替性トークン」と訳されます。

少し難しく聞こえるかもしれませんが、「代替できない=かけがえのない」という意味だと考えると、イメージしやすくなります。

…といっても、わかりにくいですよね。
もっと簡単に、たとえ話で考えてみましょう。

例えば、あなたが持っている「1000円札」。
これは、私が持っている「1000円札」と全く同じ価値で、交換できますよね。
これが「代替可能」(かえがきく)なものです。

一方で、あなたが大好きなアーティストに描いてもらった、サイン入りのイラスト。
これは、世界に一つしかない、他の何とも「代替不可能」(かえがきかない)な宝物ですよね。

NFTは、この「かえがきかない」という価値を、イラストや写真、音楽などの「デジタルデータ」につけることができる技術なんです。

つまり、NFTとは「このデジタルデータは、世界に一つだけの本物ですよ!」と証明してくれる鑑定書や所有証明書のようなもの、とイメージするとわかりやすいかもしれません。

「本物」だと証明できる「ブロックチェーン」という技術

では、どうやって「本物」だと証明するのでしょうか?
ここで登場するのが「ブロックチェーン」という技術です。

これもまた難しそうな言葉ですが、要は「みんなで監視しあう、絶対に改ざんできないデジタル台帳」のようなもの。

取引の記録がブロックのようにつながっていき、その情報を世界中のコンピューターが共有して監視しています。
そのため、誰か一人がデータを書き換えようとしても、すぐに「あれ?情報が違うよ!」とバレてしまう仕組みなんです。

このブロックチェーン技術のおかげで、
「このNFTは誰が作ったのか」
「今は誰が所有しているのか」
「過去にどんな取引があったのか」
といった情報がすべて記録され、誰にも改ざんされることなく、透明性が保たれます。
だからこそ、「本物」であることの証明になるんですね。

仮想通貨(暗号資産)との違いは?

「NFTって、ビットコインみたいな仮想通貨(暗号資産)と何が違うの?」という疑問もよく聞かれます。

  • 仮想通貨(暗号資産)
    1000円札のように、どれも同じ価値で交換できる「代替可能」なもの。
  • NFT
    サイン入りの一点物イラストのように、それぞれが唯一無二で「代替不可能」なもの。

どちらもブロックチェーン技術を使っていますが、「かえがきくか、きかないか」という点が大きな違いです。
NFTを買うときには、決済手段としてイーサリアム(ETH)などの仮想通貨が使われることが多いので、二つは密接な関係にある、と覚えておくと良いでしょう。

なぜ今、NFTがこんなに注目されているの?

では、なぜこのNFTが、今これほどまでに世界中から注目を集めているのでしょうか。
主な理由を3つご紹介します。

理由1:デジタルデータに「本物」の価値が生まれたから

これまで、デジタルデータは簡単にコピー(複製)できてしまうのが当たり前でした。
素敵なイラストや写真を見つけても、右クリックで簡単に保存できてしまいますよね。
そのため、「本物」と「コピー」の区別がつかず、資産としての価値を持たせることが難しかったのです。

しかし、NFTが登場したことで、デジタルデータに「これがオリジナルです!」という唯一無二の証明書をつけられるようになりました。
これにより、現実世界の絵画や骨董品のように、デジタルデータにも資産価値が生まれ、高値で取引されるようになったのです。

理由2:クリエイターが正当な収益を得られるようになったから

NFTは、クリエイターにとっても画期的な仕組みです。

これまでのアート作品は、一度クリエイターの手を離れて転売されても、その利益がクリエイターに還元されることはありませんでした。

しかし、NFTには「二次流通(転売)された場合、売上の一部が制作者に自動的に支払われる」というプログラムを組み込むことができます。
自分の作品が人気になり、価値が上がれば上がるほど、クリエイターにも継続的に収益が入り続ける。
これは、クリエイターの創作活動を支える、素晴らしい仕組みですよね。

理由3:有名企業やブランドが続々と参入しているから

NFTの可能性に気づいた有名企業やファッションブランドなども、次々と参入を発表しています。

  • ナイキ:デジタルのスニーカーをNFTとして販売
  • ルイ・ヴィトン:NFTが獲得できるゲームアプリをリリース
  • スクウェア・エニックス:NFT技術を活用したゲームを開発

こうした大手企業の参入は、NFTが一部のマニアだけのものではなく、より一般的なテクノロジーとして普及していく未来を感じさせます。

NFTはアートだけじゃない!私たちの暮らしを変える活用事例

「NFT=デジタルアート」というイメージが強いかもしれませんが、その活用範囲はもっと広く、私たちの暮らしやビジネスにも広がり始めています。

【身近な例】ゲームのアイテムやキャラクター

NFTゲームでは、ゲーム内で手に入れたキャラクターや武器、アイテムなどがNFTになっています。

そのため、ゲームのサービスが終了してもアイテムが消えることはなく、他のプレイヤーと売買することも可能です。
自分が育てたキャラクターが、資産になる時代が来ているんですね。

【新しいカタチ】イベントのチケットや会員権

NFTは、イベントのチケットや会員権としても活用され始めています。

偽造や不正転売が難しくなるだけでなく、「このイベントに参加した」という記録が半永久的に残る記念品にもなります。
また、「特定のNFTを持っている人だけが入れるコミュニティ」や「会員限定の特典が受けられる」といった使い方も増えています。

【ビジネス活用】契約書や不動産登記まで?

改ざんが極めて難しいという特性を活かし、契約書や証明書、さらには不動産の登記情報などをNFT化する試みも進んでいます。

これにより、取引の安全性や透明性が高まり、複雑な手続きが簡素化されると期待されています。
将来的には、行政サービスなどにもNFTが使われるようになるかもしれません。

私にもできる?NFTの始め方【3ステップで簡単解説】

「なんだか面白そう!私もNFTを始めてみたい!」と思った方のために、購入までの基本的な流れを3ステップでご紹介します。
少し専門的な手順も含まれますが、一つひとつ進めれば大丈夫。
まずは気軽に見てみましょう。

ステップ1:仮想通貨(暗号資産)取引所で口座を開設する

 まず、NFTの購入に必要となる仮想通貨「イーサリアム(ETH)」などを手に入れるために、仮想通貨取引所の口座を開設します。
初心者の方は、国内の大手取引所がおすすめです。
スマホアプリで簡単に手続きできます。

コインチェック(Coincheck)公式サイトはこちら
https://coincheck.com/ja/

ビットフライヤー(bitFlyer)公式サイトはこちら
https://bitflyer.com/ja-jp/

ステップ2:ウォレット(デジタル上のお財布)を作成する

 次に、購入した仮想通貨やNFTを保管しておくための、デジタル上のお財布「ウォレット」を作成します。
最もポピュラーなのは「MetaMask(メタマスク)」です。
ブラウザの拡張機能やスマホアプリとして無料で利用できます。

セキュリティに注意!
このウォレットを管理するための「パスワード」や「リカバリーフレーズ(秘密の合言葉)」は絶対に他人に教えないでください。
紙に書いて保管するなど、安全な方法で管理を。

MetaMask(メタマスク)はこちら
https://metamask.io/ja

ステップ3:NFTマーケットプレイスで売買してみる

 最後に、ウォレットをNFTマーケットプレイス(NFTを売買できるオンライン上の市場)に接続します。
世界最大級のマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」が有名です。

マーケットプレイスに接続したら、あとはお気に入りのNFTを探して、購入するだけ!
作品を見ているだけでも楽しいので、まずは覗いてみてくださいね。

OpenSea(オープンシー)はこちら
https://opensea.io/

NFTを始める前に知っておきたい注意点

未来が期待されるNFTですが、新しい技術だからこその注意点もあります。
安心して楽しむために、3つのポイントを頭に入れておきましょう。

ガス代(手数料)がかかる

NFTを取引(購入・売却・送付など)する際には、「ガス代」と呼ばれるネットワーク手数料が発生します。
このガス代は、取引が混み合っている時間帯には高騰することがあるので注意が必要です。

詐欺やハッキングのリスクがある

NFTの世界では、残念ながら偽サイトに誘導してウォレットの中身を盗もうとする詐欺やハッキングが横行しています。
知らない人から送られてきたDMのリンクは安易にクリックしない、公式サイトをブックマークしておくなど、自衛の意識をしっかり持つことが大切です。

価値が変動する可能性がある

NFTは株や不動産と同じように、需要と供給によって価値が大きく変動します。
購入した時よりも価値が上がることもあれば、下がってしまう可能性も十分にあります。
まずは、なくなっても困らない範囲の少額から始めてみるのがおすすめです。

おすすめ書籍の紹介

NFTって難しそう…そんなイメージを持っている方にぴったりの一冊。
この本は、NFTの基礎知識からビジネスへの応用、そして5GやIoTと掛け合わせた未来の可能性まで、幅広くカバーしています。
NFTを「なんとなく聞いたことある」から「具体的に理解できる」へと導いてくれる、まさに入門書の決定版です。

NFTの歴史、仕組み、市場の動向などが、豊富な事例とともにわかりやすく紹介されており、はじめての方でも安心して読み進められます。

『だれにでもわかる NFTの解説書』
出版社:ライブパブリッシング
著者:足立 明穂

だれにでもわかる NFTの解説書_表紙

おすすめポイント:

  • 身近な話題やニュースが豊富で、興味を持ちやすい!
    ビープル氏の75億円作品や、セクシー女優の高額NFTなど、実際の事例をもとにNFTのインパクトをリアルに解説。
  • 技術の背景もしっかりカバーされていて、納得感がある!
    ブロックチェーンやスマートコントラクト、イーサリアムの規格(ERC-721など)についても初心者向けに丁寧に説明。
  • 「これからNFTがどうなるか?」未来への展望も描かれている!
    5GやIoTと連動したNFTビジネスの可能性にも触れており、「ただの流行」で終わらないNFTの未来像が見えてきます。

NFTを少し深く知ってみたい方、これから本格的に学んでみたい方に、とてもおすすめの一冊です。

【Amazon】でくわしく見る
https://www.amazon.co.jp/

【楽天ブックス】でくわしく見る
https://books.rakuten.co.jp/

【まとめ】NFTは未来の当たり前になる?まずは少しずつ触れてみよう

今回は、「NFTって何?」という基本的なところから、その仕組み、注目される理由、そして始め方までを、なるべくやさしく解説してみました。

私も最初は、「怪しい」「難しそう」というイメージしか持っていませんでした。
でも、仕組みを知っていくうちに、NFTを使えばクリエイターを応援したり、新しいコミュニティに参加したり、自分の作品を世界に発信したりできることがわかってきました。
とてもワクワクする、可能性にあふれた技術だと感じています。

もちろん、まだ発展途上の技術であり、法整備や価格の変動など、注意すべき点もたくさんあります。
でも、怖がってばかりで触れないのはもったいない!
まずはこの記事をきっかけに、「こんな世界があるんだな」と知ってもらうだけでも大きな一歩です。

興味が湧いたら、少額からNFTを買ってみたり、クリエイターの活動を応援してみたり…。
あなたらしい色を見つけるように、テクノロジーとの関わり方も、あなたのペースで選んでいけば大丈夫。
あなたらしい未来を、自分の手で彩るきっかけになれば嬉しいです。

プロフィール
Happy lnk.
"Tech Palette" を運営している "Happy Ink." です。
保育士からキャリアをスタートし、福祉現場や事務職を経て、 現在は中小企業でDX推進・システム業務を担当しています。
AIやWeb制作、ノーコードツールに出会い、 独学でスキルを学び直した経験から、「テクノロジーを、私らしく使う」ことをテーマに情報発信中。
記事URLをコピーしました