なぜ私がブログを立ち上げたのか?テクノロジーとの出会いが描くキャリアの軌跡

Tech Palette誕生のきっかけ — 保育士からDX推進担当へ、私のキャリアの変遷
この記事を読んでいる皆さんの中には、テクノロジーに興味がある方もいれば、「なんだか難しそう…」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
実は私も、少し前まではテクノロジーとは無縁の世界で生きていました。
だからこそ、テクノロジーに対して「自分には関係ないかも…」と思っている方の気持ちはよく分かります。
私は保育士としてキャリアをスタートし、事務職、福祉・介護の現場を経て、今では中小企業でDX推進やシステム関連業務を担当しています。
「保育士からDX推進?」と不思議に思うかもしれませんが、私のキャリアは、偶然と必然が入り交じりながら、テクノロジーと出会い、大きく変化していきました。
高校時代は理系を選んでいたものの、進路の選択で保育の道を選びました。
子どもが大好きで、保育士として働くことは天職だと感じていました。
しかし、結婚・出産後はデータ入力の内職でPCに触れるようになり、その後、保育士として復職。
子どもたちと関わる仕事にやりがいを感じつつも、次第に「もっと効率よく仕事ができたら、もっと楽に時間を使えるのに」と感じるようになりました。
家庭の事情で事務職に転職し、そこでExcelのマクロやVBAを学び、業務効率化にどんどん魅力を感じるようになったのです。
仕事を進めるうちに「ツールを使いこなすことで、仕事がスムーズに進む」という実感を持つことができ、この時からテクノロジーに対する考え方が少しずつ変わり始めました。
再び福祉現場に戻り、介護職に就いたものの、今度は人間関係に悩み、メンタル的にダウン。
休職をきっかけに、「もっと効率よく働きたい」「新しいことを学びたい」という強い想いが芽生え、SaaSやWebデザイン、AI、ノーコードなどを独学で学び始めました。
特に50歳を過ぎた今、思うのは「年齢に関係なく、新しいことに挑戦できるんだ」ということです。
メンタルダウンした時の私には、今の自分がここまで成長できるなんて想像もできませんでした。
あの頃は、何もかもが不安で、もう一度仕事に戻ることすら怖いと感じていたほどです。
しかし、テクノロジーを学び始めることで、少しずつ自分のキャリアに希望を持てるようになりました。
この学びが、今の私の働き方の大きな基盤となり、もっと自分らしく、柔軟に働ける力を育んでくれたと感じています。
関連記事:DXとは?意味から事例まで「私の言葉」でやさしく解説
「自分のブログ」を持つなんて、考えてもみなかった私がブログを始めたきっかけ
実を言うと、以前は「自分のブログを持ちたい」と思ったことは一度もありませんでした。
本業では自社のコーポレートサイトでブログ記事を執筆していましたが、それはあくまで業務の一環でした。
個人として発信することには全く興味がなかったのです。
SNSも見る専門で、自分の考えや体験を発信することに積極的ではありませんでした。
そんな私がブログに興味を持ったきっかけは、副業で「ChatGPTを使って記事をWordPressに投稿するシステム」を構築するという案件を受けたことでした。
依頼主はプロのブロガー(アフィリエイター)さん。
このクライアントとのやり取りを通じて、ブログの運営について少しずつ知識を深めるうちに、ブログという存在に興味を持ち始めました。
実際に調べていくうちに、「ブログには雑記ブログや特化型ブログがある」
「こんな風に自分の経験や知識を発信できる場所があるんだ」ということに気づき、「自分もこんな風に発信できたら面白いかもしれない」と思うようになりました。
それと同時に、WordPressでサイトを構築した経験が生かせると感じ、自分のサイトを持つことが情報資産としても大切だということに気づきました。
そこで、「私にもできるかもしれない」という小さな好奇心が芽生え、気づけばこのTech Paletteを立ち上げることになったのです。
関連記事:「WordPress?それ何?」から始まった経理・総務担当の挑戦!自社サイトを自作した実体験
なぜ今、Tech Paletteなのか?テクノロジーで「わたしらしい」未来を彩る
Tech Paletteを立ち上げた理由は、単に自分の経験を発信するためだけではありません。
私は、テクノロジーが「難しそう」「自分には関係ない」と感じている方々に、もっと身近に感じてもらいたいという強い想いを持っています。
私自身、WordPressやCanva、ChatGPT、Google Workspaceなどに出会い、働き方も生き方も少しずつ変わっていきました。
特に、自分の手でWebサイトを作れたことや、業務がスムーズに進むようになったこと、そしてAIやデザインと出会ったことは、「テクノロジーは、わたしにも使える」という大きな自信につながりました。
この変化が、私のキャリアや人生に大きな影響を与えていると感じています。
私のブログでは、これまでに私が実際に使ってみて「本当に良かったツールやサービス」を、わかりやすく、親しみやすく紹介しています。
また、学び直しやスキルアップの方法もシェアし、「テクノロジーを、わたしらしく使う」ヒントをお届けしています。
たとえば、ChatGPTなどの生成AIでの文章や資料作成、Canvaや画像生成AIによるビジュアル制作、AppSheetやDifyでの業務アプリ開発、FigmaでのWebデザイン、WordPressでのサイト構築、HTML/CSS/JavaScriptを使ったコーディングなど、幅広い「デジタルスキル」を活かした情報を提供しています。
関連記事:スキルアップで自己肯定感アップ!女性の学びがもたらす5つの変化【初心者でもOK】
【まとめ】テクノロジーは「わたしにもできる」!あなたの未来を彩るヒントをTech Paletteで
Tech Paletteは、私のキャリアチェンジとテクノロジーとの出会いが詰まった場所です。
かつてテクノロジーとは無縁だった私が、今では本業でDX推進を行い、副業でAIライティングやWebデザインを手がけるまでに成長しました。
このブログが、かつての私のように「テクノロジーって難しそう…」と感じている方に、「わたしにもできるかも!」という自信を与えるきっかけになれば嬉しいです。
自分に合った色を選ぶように、テクノロジーも“わたしらしく”使いこなすヒントをTech Paletteで見つけてみませんか?
これからの時代、「使える人」が強い時代です。
自分のペースで、自分らしく、未来を彩るヒントを一緒に見つけていきましょう。
関連記事:「私にもできた!」デジタル苦手な女性が自信を持てるマインドセット