ブログ記事 一覧

【目的別】女性におすすめのWebデザインツール!Canva vs Figma vs Photoshop

女性におすすめWebデザインツール3選_アイキャッチ画像
happy_lnk

Webデザインツール、あなたにぴったりの「わたし色」見つけよう!

Webデザインに興味があるけれど、「難しそう」「どのツールを選べばいいかわからない」と感じていませんか?
私自身も、かつてはテクノロジーとは無縁の世界にいたため、その気持ちはよくわかります。

この記事では、Webデザインツールの代表格である「Canva(キャンバ)」「Figma(フィグマ)」「Photoshop(フォトショップ)」の3つを徹底比較。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説し、あなたの目的やレベルに合わせた最適なツールの選び方をご紹介します。

Webデザインは、これからの時代を「わたしらしく」生きるための強力なスキルになります。
この記事を読めば、きっとあなたのWebデザインへの第一歩を後押しできるはずです。
さあ、一緒にあなたの「デジタルパレット」を広げていきましょう!

なぜ今、女性にWebデザインがおすすめなの?

「Webデザイン」と聞くと、専門的なスキルが必要で敷居が高いと感じるかもしれません。
しかし、Webデザインは、柔軟な働き方を求める女性にとって、これからの時代に活かせる強力なスキルです。

まず、Webデザインスキルは、在宅でのスキルアップやキャリアチェンジに最適です。
場所に縛られずに仕事ができるため、育児や介護などライフステージの変化が多い女性にとって、柔軟な働き方を実現する大きな助けとなります。
私自身も、家庭の事情で事務職への転職や、介護の仕事を経て、現在はDX推進の業務に携わっています。
その過程で、場所を選ばない「デジタル」のスキルが、いかに重要かを痛感しました。

次に、Webデザインはクリエイティブな表現で「わたし」を活かせる分野です。
ブログのアイキャッチ画像、SNSの投稿デザイン、名刺作成、さらにはオリジナルのWebサイトまで、あなたのアイデアを形にする楽しさがWebデザインにはあります。
自分のセンスやこだわりを表現することで、仕事だけでなく日々の暮らしにも彩りを与えてくれます。

そして、Webデザインスキルは副業やフリーランスとして独立する選択肢を広げます。
Webサイト制作、バナー作成、SNS運用サポートなど、Webデザインに関する仕事は多岐にわたります。
本業とは別に収入源を確保したり、将来的にはフリーランスとして独立したりと、自分のペースでキャリアを築いていくことが可能です。

Webデザインは、単なるスキル習得にとどまらず、あなたの働き方や生き方そのものを「わたしらしく」変えていく可能性を秘めているのです。

Webデザインツール選びの3つのポイント

Webデザインを始めるにあたり、最初につまずきやすいのが「どのツールを選べばいいのか」という点です。
巷には様々なWebデザインツールがありますが、闇雲に選んでしまうと、途中で挫折してしまう可能性もあります。

ここでは、あなたにぴったりのWebデザインツールを見つけるための3つのポイントをご紹介します。
このポイントを押さえて、賢くツールを選びましょう。

ポイント1:操作のしやすさ(初心者でも安心!)

Webデザインツール選びで最も大切なのが、「操作のしやすさ」です。
特に、Webデザイン未経験の方やITツールに苦手意識がある方は、直感的に使えるツールを選ぶことをおすすめします。

  • 直感的に使えるか、学習コストはどれくらいか
    マニュアルを読まなくてもある程度操作できるか、専門用語が多すぎないかなどを確認しましょう。
    学習に時間や手間がかかりすぎると、途中で飽きてしまうこともあります。
  • ドラッグ&ドロップでどこまでできるか
    初心者にとって、素材をマウスで自由に配置できるドラッグ&ドロップ操作は非常に重要です。
    細かい設定や複雑なコード入力なしに、イメージ通りのデザインができるかどうかが、継続の鍵となります。

ポイント2:用途と目的(何を作りたい?)

次に、「Webデザインで何を作りたいか」を具体的にイメージしてみましょう。
目的によって最適なツールは異なります。

  • SNS画像、ブログアイキャッチ、バナー広告など
    手軽にデザインしたい場合は、テンプレートが豊富なツールが便利です。
  • Webサイトデザイン、LP(ランディングページ)デザイン
    複数ページにわたるデザインや、ユーザーの操作性を考慮したUI/UXデザインをしたい場合は、Webサイト制作に特化したツールが適しています。
  • 写真加工やイラスト作成の必要性
    写真を修正したり、オリジナルのイラストを描いたりしたい場合は、画像編集機能が充実したツールが必要です。

漠然と「Webデザインをしたい」ではなく、「誰のために、どんなものを作りたいのか」を明確にすることで、必要な機能が絞り込めます。

ポイント3:費用対効果(無料 vs 有料)

最後に、「費用対効果」も重要なポイントです。
Webデザインツールには、無料プランが充実しているものから、高機能な有料ツールまで様々です。

  • 無料プランでどこまでできるか
    まずは無料プランで試してみて、自分が作りたいものがどこまで実現できるかを確認しましょう。
    無料で基本的な機能が使えるツールも多いです。
  • 有料プランの価値と機能
    無料プランでは物足りなくなったり、より高度な機能が必要になったりしたときに、有料プランへの移行を検討します。
    有料プランでしか使えないテンプレート、素材、機能が、その費用に見合う価値があるかをしっかり見極めましょう。

これらの3つのポイントを踏まえることで、あなたにとって本当に役立つWebデザインツールを選ぶことができます。

徹底比較!Canva・Figma・Photoshop、それぞれの特徴

それでは、いよいよWebデザインツールの代表格である「Canva」「Figma」「Photoshop」の3つを、それぞれの特徴とともに詳しく見ていきましょう。

Canva — 手軽に始めたい人におすすめのデザインツール

「デザインは苦手」という方でも、Canvaを使えば驚くほど簡単にプロ級のデザインが作れます。
まさに「デザインのお供」として、多くの女性に愛されているツールです。

  • 豊富なテンプレートと直感的な操作性で、初心者でも迷わない
    SNS投稿、ブログアイキャッチ、プレゼン資料、名刺、ポスターなど、あらゆる用途に対応した膨大な数のテンプレートが用意されています。
    文字の入力、画像の差し替え、色の変更なども、ドラッグ&ドロップで直感的に操作できるため、デザイン経験がなくてもすぐに使いこなせます。
  • SNS画像やブログアイキャッチに最適
    Instagram、Facebook、X(旧Twitter)など、各SNSに最適なサイズでテンプレートが用意されており、投稿画像やストーリー作成に非常に便利です。
    ブログ運営をしている方には、目を引くアイキャッチ画像作成にも役立ちます。
  • 無料プランでも十分な機能
    Canvaは無料プランでも多くのテンプレートや素材が利用でき、基本的なデザインは十分可能です。
    まずは無料版から試してみて、機能に満足できなくなったら有料のCanva Proへのアップグレードを検討するのも良いでしょう。

▶ 今すぐ【Canva】を無料で使ってみる
https://www.canva.com/ja_jp/

Figma — チーム作業&UIデザインに最適

WebサイトやアプリのUI/UXデザインに興味があるなら、Figmaは強力な「共同作業の相棒」となってくれます。
プロのWebデザイナーも多数利用する、人気のWebデザインツールです。

  • WebサイトやアプリのUI/UXデザインに特化
    Figmaは、ユーザーインターフェース(UI)やユーザーエクスペリエンス(UX)のデザインに特化したツールです。
    Webサイトやモバイルアプリの画面レイアウト、ボタンの配置、文字のフォントなど、ユーザーが快適に操作できるデザインを効率的に作成できます。
  • 共同編集機能でチームでの作業がスムーズ
    最大の特徴は、複数のメンバーが同時に一つのファイルを編集できる共同編集機能です。
    これにより、デザイナー同士やクライアントとの連携が非常にスムーズに行えます。リモートワークや副業でWebサイト制作に携わる方にとって、この機能は大きなメリットとなります。
  • ワイヤーフレームやプロトタイプ作成にも
    Webサイトの骨格となるワイヤーフレーム作成から、実際にWebサイトを操作しているかのように見せるプロトタイプ作成まで、Figma一つで完結できます。
    これにより、開発に入る前にデザインの検証や改善を重ねることができ、手戻りを減らすことが可能です。

▶ 今すぐ【Figma】を無料で使ってみる
https://www.figma.com/ja-jp/

Photoshop — 本格的な画像編集をしたい人に

Photoshopは、画像編集・加工ソフトの代名詞とも言えるツールで、まさに「万能クリエイティブツール」として、プロのクリエイターに愛用されています。

  • 写真加工、画像編集、イラスト作成など、あらゆるビジュアル表現が可能
    写真の色補正、レタッチ、合成はもちろん、イラストレーションの作成、グラフィックデザインまで、Photoshopでできないことはないと言われるほど多機能です。
    Webサイトの画像素材の作成や、複雑なバナーデザインなど、より高度なビジュアル表現を求める場合に真価を発揮します。
  • Webデザインはもちろん、DTPやアートワークまで
    Webデザインにとどまらず、印刷物(DTP)のデザイン、デジタルアートの制作など、幅広い分野で活用されています。
    デザインの基礎を学ぶ上でも、Photoshopのスキルは非常に役立ちます。
  • 高度な機能ゆえの学習コスト
    多機能である反面、使いこなすにはある程度の学習時間が必要です。
    しかし、一度習得すれば、あなたのデザインスキルは格段に向上し、表現の幅が大きく広がります。

▶ 今すぐ【Photoshop】を使ってみる(7日間無料あり)
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop/

それぞれのツールの特徴を理解し、あなたの目的やレベルに合わせて最適なものを選びましょう。まずは気になるツールを試してみることから始めてみてください。

あなたにぴったりのWebデザインツール診断チャート

ここまでで、各ツールの特徴がわかってきたと思います。
ここからは、あなたがどのWebデザインツールを選ぶべきか、簡単な診断チャートで見ていきましょう。

Q1. Webデザインの経験はありますか?

  • A. まったくない、PC操作も自信がない
    → Q2へ
  • B. 少しある、PC操作は問題ない
    → Q3へ
  • C. ある程度ある、高度なデザインに挑戦したい
    → Q4へ

Q2. 何を作りたいですか?

  • A. SNS投稿、ブログのアイキャッチ画像、簡単なチラシや資料
    → Canva
  • B. Webサイトのレイアウト案、簡単なアプリ画面のイメージ
    → Canva または Figma (Canvaで始めて、物足りなくなったらFigmaへ移行もおすすめです)

Q3. 何を作りたいですか?

  • A. SNS投稿、ブログアイキャッチ、簡単なバナー広告など、手軽にデザインしたい
    Canva
  • B. WebサイトやアプリのUI/UXデザイン、チームで共同作業をしたい
    → Figma
  • C. 写真の加工・修正、複雑な画像合成、オリジナルイラスト作成など
    → Photoshop

Q4. 何を作りたいですか?

  • A. WebサイトやアプリのUI/UXデザイン、プロトタイプ作成、チーム開発
    → Figma
  • B. 写真のレタッチ、高度な画像合成、DTPデザイン、デジタルアート
    → Photoshop
  • C. 幅広いデザインを柔軟にこなしたい、プロのクオリティを目指したい
    → PhotoshopFigma の併用がおすすめです。
      Canvaもサブツールとして活用すると便利です。

この診断はあくまで目安です。
複数のツールを試してみて、自分に「しっくりくる」ものを選ぶことが大切です。

私の体験談 — Webデザインツールとの出会いと活用法

私自身、Webデザインツールとの出会いは、まさに私の働き方や生き方を大きく変えるきっかけとなりました。

もともと保育士としてキャリアをスタートし、その後は事務職や介護の現場を経験してきました。
一見すると、テクノロジーとは無縁の世界にいたように思われるかもしれません。
しかし、事務職時代にはExcelのマクロやVBAに没頭し、業務効率化に努めるなど、実は「効率化」や「仕組みづくり」には昔から興味がありました。

そんな私が本格的にWebデザインツールと出会ったのは、人間関係に悩み休職した後、偶然入社した小さな企業でした。
経理や総務を中心に様々な業務を担当する中で、自社のホームページをコスト削減のために自作しようと決めたのが始まりです。

まずWordPressを学び、次にHTML/CSSにも少し触れました。
そして、画像作成やデザインのためにIllustratorPhotoshopを使い始めたんです。
特にIllustratorは、印刷物の入稿に必須だったので、使えるようになってからは外注費を大幅に削減でき、かなり使い込みました。
このIllustratorとの出会いが、私にデザインの楽しさを教えてくれたんです。

その後、提供サービスのランディングページ作成のためにAdobe XDでWebデザインをするようになり、さらにWebシステムのデザインをチームでするためにFigmaを使うようになりました。
ワイヤーフレームの作成からUIデザイン、そしてプロトタイプ作成までFigma一つでできることに感動しましたね。
共同編集機能のおかげで、チームでの作業も非常にスムーズに行えました。

そして、その後にCanvaと出会います。
最初は簡単な資料作成に使ってみたのですが、その豊富なテンプレートと直感的な操作性に驚きました。
Illustratorよりも手軽にデザインできるCanvaは、今ではIllustratorで本格的にデザインする前のラフ作成や、業務のプレゼン資料作成など、日常的に幅広く活用しています。
もちろん、ブログのアイキャッチ画像やSNS投稿のデザインにも欠かせません。
Canvaのおかげで、手軽に楽しくデザイン制作ができるようになりました。

これらのツールを使いこなすことで、私は本業であるDX推進業務はもちろん、副業でのAIライティングやWebデザインの仕事など、「デジタル」にまつわる様々な仕事に取り組めるようになりました。
まさに「自分の手で未来を彩る」ことができるようになったのです。

私にもできた──。
この実体験から得たヒントをもとに、Tech Paletteでは「使ってみて本当に良かったツールやサービス、学び直し・スキルアップの方法」を、一人の女性としての視点からお届けしています。
あなたもきっと、自分らしいWebデザインツールを見つけ、新しい働き方や学び方を見つけることができるはずです。

関連記事:「WordPress?それ何?」から始まった経理・総務担当の挑戦!自社サイトを自作した実体験

関連記事:【デザイン未経験から】IllustratorとPhotoshopで実現する「私らしい」クリエイティブ術

関連記事:未経験から1週間でIllustratorデビュー!イベント用タペストリーを自作した記録

【まとめ】あなたらしいWebデザインツールを見つけて、未来を彩ろう

この記事では、Canva・Figma・Photoshopの特徴と選び方のポイントをご紹介しました。

  • Canvaは、手軽にデザインを始めたい初心者の方や、SNS投稿、ブログアイキャッチなど、日常的なデザイン作成におすすめです。
    豊富なテンプレートと直感的な操作性が魅力です。
  • Figmaは、WebサイトやアプリのUI/UXデザインに特化しており、共同編集機能でチームでの作業を効率化したい方におすすめです。
    プロトタイプ作成にも非常に優れています。
  • Photoshopは、写真加工、画像編集、イラスト作成など、あらゆるビジュアル表現に対応する万能ツールです。
    高度な機能を使いこなしたいプロ志向の方や、よりクリエイティブな表現を追求したい方におすすめです。

大切なのは、完璧なツールを一つに絞り込むことではなく、「わたしらしい」使い方を見つけることです。
まずは無料プランがあるツールから気軽に試してみて、実際に触れてみることが何よりも重要です。

テクノロジーは、決して難しいものではありません。
私自身がそうだったように、少しずつ学び、日々の暮らしや仕事に取り入れていくことで、あなたの世界は無限に広がります。

Webデザインは、あなたのクリエイティブな才能を開花させ、働き方や生き方を「わたしらしく」彩る強力なスキルとなるでしょう。
あなたも、自分だけの“デジタルの色”を重ねて、新しい一歩を踏み出してみましょう。

関連記事:【初心者向け】Canvaで「伝わる提案書」をサクッと作る4ステップ — 無料プランと有料プランの違いも徹底解説!

プロフィール
Happy lnk.
"Tech Palette" を運営している "Happy Ink." です。
保育士からキャリアをスタートし、福祉現場や事務職を経て、 現在は中小企業でDX推進・システム業務を担当しています。
AIやWeb制作、ノーコードツールに出会い、 独学でスキルを学び直した経験から、「テクノロジーを、私らしく使う」ことをテーマに情報発信中。
記事URLをコピーしました